2025.03.17
コラム
こんにちは!コア・カイロプラクティック錦糸町です!🍀
慢性的な肩こり…
原因は“筋肉のバランス”と“自律神経”?当院で根本改善へ!
なぜ肩こりは繰り返すのか?
「デスクワークが長くなると肩がパンパン」
「マッサージをしてもすぐに元通り」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、肩こりは筋肉の使い方の偏りと
自律神経の乱れが根本原因になっていることが原因かも?
肩の周囲には、頭・腕・背中を支える多くの筋肉が集中しています。ここに日常的な負担が重なると、筋肉が硬直し、血流が悪化してコリが慢性化します。
さらに、ストレスや疲労によって自律神経のバランスも乱れ、筋肉がリラックスできない状態が続きます。
① 同じ姿勢の長時間維持(猫背・前傾姿勢)
デスクワークやスマホ使用が続くと、頭が前に出る姿勢になります。すると、首〜肩の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)に常に負荷がかかり、緊張状態が続くのです。
これが筋疲労・血流不良を引き起こし、コリへとつながります。
② 筋肉のアンバランス(インナーマッスルの機能低下)
筋肉はインナーマッスルとアウターマッスルの2種類に分けることができます。
体を支える「インナーマッスル(深層筋)」が弱まると、アウターマッスル(表面の筋肉)ばかりが働き、過剰な緊張によるコリが起こりやすくなります。特に体幹の不安定さは肩にも負担をかけます。
③ 血流・リンパの滞り
筋肉が硬くなることで、肩周りの血流・リンパの流れが悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。結果として、「だる重い」「冷える」「むくむ」などの症状も併発することがあります。
④ 自律神経の乱れ
ストレス・過労・睡眠不足が続くと、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れます。これにより、常に緊張モードが続き、筋肉がリラックスできず肩こりが慢性化してしまうのです。
当院で改善できるアプローチ
肩こりを本質的に改善するためには、単に“揉みほぐす”だけでは足りません。
当院では、以下のような構造・機能・神経のトリプルアプローチで、根本改善を目指します。
●骨格・姿勢の調整
骨盤・背骨の歪みが肩こりに大きく影響します。
まず体の軸を整え、筋肉が正しく使われる姿勢に導きます。特に、猫背・巻き肩・反り腰などは肩こりの大敵です。
●深層筋(インナーマッスル)の活性化とトレーニング
インナーマッスルをトレーニングして、筋肉をつけることで身体を自然に支えることができるため、アウターマッスルへの負担が減り、結果的に肩こりが軽減し、身体への疲労も減ってきます。
●自律神経の調整
整体で自律神経を整えることで、交感神経の過剰優位から、副交感神経優位のリラックスモードへと切り替える効果が期待できます。
それにより緊張モードから解放され、筋肉の緊張が減ってきます。
■肩こりに悩む方に多いケース
【30代女性・デスクワーカー】
「肩から首にかけて常に重だるい」
→ 姿勢分析で骨盤後傾・猫背。整体+姿勢指導+トレーニングにより、2ヶ月で肩こりが軽減。
デスクワークの時間が多くなるとどうしても頭が前に出て前のめりになったり、骨盤が後ろに倒れることで背中が丸まってしまい猫背姿勢に。
インナーマッスルを鍛えるトレーニングを一緒に行うことで、身体を自然に支えることができ、首や方への負担を減らすことができます。
【40代男性・営業職】
「肩が重くて頭痛も併発」
→ 自律神経調整とトレーニングで慢性的な重だるさが緩和。定期的に整体とトレーニングを組み合わせることにより頭痛を減らし、日常生活を快適に過ごすことができます。
■肩こりと放置のリスク|放っておくと全身に影響も
肩こりは単なる「不快感」にとどまらず、以下のような二次的トラブルを引き起こすこともあります。
・頭痛・眼精疲労
・自律神経の不調(イライラ・不眠)
・腕のしびれ・五十肩
・呼吸の浅さ・疲労感
だからこそ、早期対処と継続的な体のケアがとても重要です。
【肩こりは“使い方”と“整えるケア”で変わる】
肩こりを根本から改善するには、「一時的なほぐし」ではなく、体の様々なバランスを整えることが不可欠です。
・姿勢の見直し
・インナーマッスルの活性化と強化
・筋肉と骨格の調整
・自律神経のケア
これらを組み合わせたアプローチこそが、“繰り返さない肩こり対策”となります。
あなたも根本改善してみませんか?
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |